働き方や適性、置かれた状況など---それは人それぞれです。その人がその人らしく、いきいきと活躍できるよう、相談者と伴走しながらサポートするのがキャリアコンサルティングです。
働く人の相談業務は資格がなくてもできますが、相談者の人生にコミットするプロフェッショナルとして、相応の能力を持っていることの証明を持つことは、相談者に対する責務の一つといえるのではないでしょうか。
また、キャリアコンサルタントと名乗って活動をするためには、国家資格への登録が必要です。
目に見えないその技能を証明すること、働く人々の課題解決に責任をもって貢献すること、自己研鑽の一助としてチャレンジしていくこと。相談者のために研鑽を続ける自身のキャリアのマイルストーンとして、ぜひ資格試験にチャレンジしてください。
キャリアコンサルタント養成講習
入口レベル
国家資格キャリアコンサルタント試験
登録手続きを経てキャリアコンサルタントと名乗ることが可能です。
これからキャリアコンサルタントを目指す方向け。まずは養成講習を受講し、キャリアコンサルタント試験を受験しましょう。
※一定要件を満たせば養成講習を修了していなくても受験することができます。
キャリアコンサルタントは国家資格です。キャリアコンサルタントとなるためには、国の名簿への登録手続きをする必要があります。登録に関する詳細は こちら をご確認ください。
実務経験を積み、さらにレベルアップを目指す方
(既に十分な実務経験をお持ちの方は、ここからチャレンジ可能です)
実務経験原則5年以上
どのような相談でも安定的にキャリアコンサルティングができる能力を証明する2級 キャリアコンサルティング
技能検定試験
熟練レベル
実務経験原則10年以上
安定したキャリアコンサルティングができる能力に加え、キャリアコンサルタントに対して指導ができる能力を証明する1級 キャリアコンサルティング
技能検定試験
指導者レベル
実務経験を積まれた方は、ぜひ自己研鑽の成果を資格で形に。合格すれば、国家資格キャリアコンサルタントにも登録が可能です。
キャリアコンサルティング技能検定サイトキャリアコンサルティングに関連する試験は2種類あります。それぞれ、受験/受検要件やレベルが異なります。
キャリアコンサルタント試験 |
キャリアコンサルティング技能検定 |
||
2級 |
1級 |
||
制度 |
国家資格キャリアコンサルタントの登録に必要な試験です。 |
働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度に基づく試験です(キャリアコンサルティング職種)。 |
|
得られる資格 |
国家資格キャリアコンサルタントへの登録が可能な資格 |
2級キャリアコンサルティング技能士の称号(国家資格) |
1級キャリアコンサルティング技能士の称号(国家資格) |
キャリアコンサルティング能力のレベル感 |
入口レベル |
熟練レベル |
指導者レベル |
実務経験 |
実務経験は |
原則5年以上 |
原則10年以上 |
国家資格キャリアコンサルタントへの登録 |
○ | ○ | ○ |
試験の形式 |
(年に3回実施) 学科試験・・・100分 |
(年に2回実施) 学科試験・・・100分 |
(年に1回実施) 学科試験・・・100分 |
受験/受検 手数料 |
学科試験 ¥8,900 実技試験 ¥29,900 |
||
こんな方にお勧め |
働くひとが安心して職業に関する相談を行うことのできる、基本的な能力を測る試験です。 |
実務経験を3年以上積み重ね、日々の相談業務の中で得た実力を証明したい方にお勧めです。 |
実務経験を6年以上積み重ね、確実に実力をつけてこられた方、指導者としてキャリアコンサルティング業界を支え、後進の指導に当たりたい方にお勧めです。 |
キャリアコンサルタントに関わる資格は色々あって複雑…
あなたに適した試験、今後の方向性を探してみましょう!
2
Q
今後、キャリアコサンルタントの資格を取りたいと思いますか?
3
Q
どんなところに興味を感じますか?
4
A
今や人生100年時代!様々な働き方が選択可能になった昨今、 キャリアコンサルタントの支援の需要が高まるのは間違いありません。この資格だけで生計を立てていくことは難しいかもしれませんが、キャリアコンサルティングの知識を学ぶことは、あなたの人生もきっと豊かにしてくれることでしょう。まずは、キャリアコンサルタントの仕事のイメージを掴み、ぜひ資格取得を目指して頑張ってみませんか?
キャリアコンサルタントは何する人?5
Q
あなたの実務経験年数は何年ですか?
6
A
実務経験の年数が満たない場合でも、キャリアコンサルタント養成講習を修了すれば国家資格キャリアコンサルタント試験を受験することが出来ます。
養成講習でキャリアコンサルティングスキルを体系的に学ぶことはきっとあなたの人生を豊かにもしてくれるでしょう。
7
A
キャリアコンサルタントを名乗るためには、キャリアコンサルタント名簿への登録が必要です。実務経験が無い場合でも、キャリアコンサルタント養成講習を修了することで、キャリアコンサルタント試験を受験することができます。
キャリアコンサルタント養成講習一覧10
Q
もし資格を取るとすれば…?
11
A
資格がなくても相談業務は出来ますが、相応の能力を持っていることを証明することは、相談者にとっても大きな安心となるでしょう。相談者の人生にコミットするプロフェッショナルとして、資格取得にチャレンジしてみませんか?また、キャリアコンサルタント資格を取得すれば、キャリアコンサルタントと名乗ることができます。
キャリアコンサルタント試験公式ウェブサイト15
A
キャリアコンサルティング技能検定2級がオススメです。
受検には原則として5年以上の実務経験が必要ですが、一定の要件(キャリアコンサルタントに登録済みである等)を満たせば3年の実務経験で受検できます。また10年以上の実務経験があれば、1級も受検可能です。
キャリアコンサルティング技能検定公式ウェブサイト18
A
豊富なご経験を活かし、後進の指導と働く人々のキャリア形成を支援するプロフェッショナルを目指して、ぜひ、 キャリアコンサルティング技能検定士1級の資格取得をご検討ください!
キャリアコンサルティング協議会 書籍/DVD/動画配信のご案内まずは国家資格キャリアコンサルタントを目指したい
キャリアコンサルタントキャリアコンサルタントとしてさらに上を目指したい
キャリアコンサルティングキャリアコンサルタントは名称独占の国家資格です。資格を持っていなければ、キャリアコンサルタントと名乗ることができません。キャリアコンサルタントの資格を得るには、キャリアコンサルタント試験に合格後、国の名簿への登録手続きをする必要があります。登録に関する詳細は こちら をご確認ください。
厚生労働省のキャリアコンサルティング・キャリアコンサルタントに関するサイトはこちら。
キャリアコンサルタント試験の受験要件を満たすものとして、厚生労働大臣が認定した講習です。実務経験が全くない、あるいは受験要件を満たす年数の実務経験がない方は、キャリアコンサルタント養成講習を受講することによって、受験資格を得ることができます。
キャリアコンサルタントの登録を更新するためには、更新期間内(5年間)に一定時間以上の更新講習を受講し、自己研鑽に努める必要があります。
オールキャリアコンサルタントネットワークの略称で、全国のキャリアコンサルタントが交流し、互いに学び合い高め合いながら活動していく機会を創るために誕生した会員制度です。キャリアコンサルタントとして学びたい、活躍したい、交流したいという方のために様々なサービスを提供していきます。詳しくはこちら。
まずは国家資格キャリアコンサルタントを目指したい
キャリアコンサルタントキャリアコンサルタントとしてさらに上を目指したい
キャリアコンサルティング